- 1 : 2021/04/17(土) 18:05:44.94 ID:2vEM9UOT9
-
写真
食卓ではおなじみの「納豆」。しかし、その食べ方は好みが別れるところだ。「混ぜれば混ぜるほど美味しくなる」という人もいれば、「混ぜない食感の方が好き」という人もいる。
ほかにも「混ぜた方が栄養価が高くなる」「熱々のごはんに乗せると熱で栄養価が失われるからそのまま食べないとダメ」など、様々な意見がある。では、実際のところどうなのか。全国納豆協同組合連合会(以下、納豆連)の広報担当者に確かめてみた。
◆白熱する「納豆」論争の歴史
まず、「納豆は混ぜた方がいいのか、混ぜない方がいいのか教えて欲しいのですが……」と切り出すと、納豆連広報担当が開口一番に言う。
「そうしたご質問をよく頂くのですが、納豆連としては“召し上がる方のご意思を尊重する”方針です。“これが正解です”ということは提示しないようにしているんですよ」(納豆連広報担当、以下同)
納豆の食べ方については各地方の風習で異なる。個人の好みも様々であり、「これが正解」と決めてしまえば、それ以外の食べ方をしている人からの反発が大きいそうだ。
「たとえば、納豆の発祥がどこかについて。茨城であるという説、秋田であるという説、関西の豊臣秀吉を由来とする説など諸説あります。
納豆連としてもどれが真実かわかりません。ですので、“正解はひとつじゃない”という見解です。だからこそ、居酒屋なんかで飲みながら話題になることが嬉しいと思っています」
◆美味しい食べ方は「自分で見出してほしい」
食べ方や発祥だけでなく、深いところまで納豆に対し熱い想いを抱いている人も多いとか。その長い歴史を振り返る。
「昭和50年代後半に関西での納豆の消費を増やすことを目的として“納豆の日“を7月10日に制定しました。平成11年頃から“7月10日は納豆の日“ということが定番化し、全国で周知されるようになりました。
それに伴って、熱心な納豆ファンから納豆連に対し、『納豆の季語は冬、というのは知っていますか? それなのに7月10日に業界記念日を制定するのはおかしいのでは?』というご意見が出るようになったのです。7月10日に制定したのは関西らしい語呂合わせだったのですが……。
そこで多くの会議を経て、1月10日にも“糸引き納豆の日“を新たに制定することにしたという経緯もあります。業界記念日ひとつを取ってもそのようなご意見がありますから、美味しい食べ方についても“ご自身で好きな食べ方を見出してくださいね“としているのです」
- 2 : 2021/04/17(土) 18:06:27.83 ID:ZEhw7h7x0
- ちょっと混ぜるで十分
- 3 : 2021/04/17(土) 18:06:51.76 ID:Wahgbpw10
- 自由に
クエ - 4 : 2021/04/17(土) 18:07:16.45 ID:Fb41XFrx0
- >>1
俺は納豆食わない派 - 5 : 2021/04/17(土) 18:07:32.45 ID:fNsVwwHQ0
- 好きに食えよ
栄養が変わる訳でなもなし - 6 : 2021/04/17(土) 18:07:34.20 ID:r0S9MeDz0
- プロセスチーズを細かくして納豆に入れてタレ入れて食う
地味に美味しい - 7 : 2021/04/17(土) 18:08:37.80 ID:zmKq9kkX0
- 甘納豆も納豆に入りますか?
- 8 : 2021/04/17(土) 18:08:48.88 ID:eQ7cuzKf0
- 好きにしろそして他人に強要すんな
- 9 : 2021/04/17(土) 18:08:59.11 ID:Bvbrslo+0
- 混ぜない派なんか初めて聞いた
- 10 : 2021/04/17(土) 18:09:01.31 ID:j2LCfokn0
- >「混ぜた方が栄養価が高くなる」「熱々のごはんに乗せると熱で栄養価が失われるからそのまま食べないとダメ」
なんか物理の法則完全無視で・・・
- 11 : 2021/04/17(土) 18:09:13.68 ID:bKpON6Yc0
- 夫婦の氏と同じで各自好きにすればいい
- 12 : 2021/04/17(土) 18:09:36.39 ID:ZCGwDg8J0
- 混ぜないと固くて
- 13 : 2021/04/17(土) 18:09:50.57 ID:sNOoREla0
- すりつぶして汁にするのが正解だろ
- 14 : 2021/04/17(土) 18:10:08.95 ID:Jz+1k/Eg0
- 納豆マンボウだよ
- 15 : 2021/04/17(土) 18:10:19.06 ID:tDfBVSsL0
- 季語とかいう紀元前脳www
- 16 : 2021/04/17(土) 18:10:28.03 ID:eQ7cuzKf0
- 焼いた餅と納豆は合う
- 30 : 2021/04/17(土) 18:12:43.91 ID:eHy56iDX0
- >>16
焼かない餅にもつける。
あと、うどんにもつけて食べる。 - 17 : 2021/04/17(土) 18:10:28.62 ID:HE8ZEPbW0
- 納豆は塩焼きだろ?
- 18 : 2021/04/17(土) 18:10:46.89 ID:urdXTsPG0
- 納豆に生卵を混ぜると良くない
はデマ
本日の豆知識でした昭和脳「納豆だけに」
一同「アッハッハ」 - 19 : 2021/04/17(土) 18:10:59.03 ID:9mp925yE0
- 令和納豆に聞け
- 20 : 2021/04/17(土) 18:11:07.22 ID:ycBX3bnM0
- じゃぁそれぞれのメリットデメリットを教えて下さい
- 54 : 2021/04/17(土) 18:17:06.96 ID:sNOoREla0
- >>20
混ぜるメリットは納豆が美味しくなる
デメリットは箸に納豆がベッチョリついて何食っても納豆の味になる - 21 : 2021/04/17(土) 18:11:08.87 ID:LxSFusGT0
- タレは混ぜてからだからな!
- 22 : 2021/04/17(土) 18:11:15.98 ID:mbuO49lD0
- >>1
確か納豆を混ぜ続けるとクリームみたいになると、なんかの番組でやってた記憶がある - 23 : 2021/04/17(土) 18:11:16.08 ID:H80hEPba0
- 納豆嫌いだけど健康に良いから食べてる俺としては断然混ぜたほうがマシ
ただ納豆のたれしょっぱすぎ
全量じゃなくちょっと垂らしただけでクソしょっぱい - 29 : 2021/04/17(土) 18:12:40.24 ID:nKOTjFaC0
- >>23
な、なんで全量を使うって思ってるの?ww - 37 : 2021/04/17(土) 18:13:59.37 ID:H80hEPba0
- >>29
意味不明
たれの量、10分の1でいいわそれぐらいクソしょっぱい
- 25 : 2021/04/17(土) 18:12:01.92 ID:4CpnXUIq0
- ゴローちゃんに誤れ
- 26 : 2021/04/17(土) 18:12:06.35 ID:oeUE5Xqt0
- 混ぜようが混ぜまいが永久無料は詐欺だったことに変わりはない。
- 27 : 2021/04/17(土) 18:12:30.31 ID:ZLC8Sjrn0
- 混ぜないと意味ないから
混ぜない派って単に何も知らんバカなだけ - 28 : 2021/04/17(土) 18:12:30.39 ID:mXirHaRa0
- >>1
こんなもん、どこがニュースなんだよ - 31 : 2021/04/17(土) 18:12:48.80 ID:4Of2Mg880
- 納豆のタレを入れるタイミングは底辺ライターのフィラー記事でおなじみ。
毛布のかけ順も。 - 32 : 2021/04/17(土) 18:12:57.29 ID:LxSFusGT0
- 辛子は混ぜるな!
- 33 : 2021/04/17(土) 18:12:57.42 ID:epqzf1dg0
- 泡ぶくフワフワにすると食べにくいんだよ
だからちょっとしか混ぜない - 34 : 2021/04/17(土) 18:13:37.26 ID:HE8ZEPbW0
- パスポートを取り上げるのはありかなしか?
そこを質問しろよ
糞記事だな - 35 : 2021/04/17(土) 18:13:40.24 ID:eu47roH40
- 納豆は相当混ぜないと本来の機能性能は成立しない仕様
- 36 : 2021/04/17(土) 18:13:51.40 ID:1135t0rv0
- 納豆王子とやらに聞けばいい
- 38 : 2021/04/17(土) 18:14:22.05 ID:DpfdCA+U0
- なんでもかんでも納豆化出来ればいいのにな。
大根の納豆とか、唐揚げの納豆とか。 - 46 : 2021/04/17(土) 18:15:24.97 ID:bvylkd/F0
- >>38
納豆になるのは、大豆系の豆(大豆の未熟児の枝豆や、大豆の仲間の黒豆)だけ - 39 : 2021/04/17(土) 18:14:31.27 ID:2A3UCbt10
- タレをかける前によく混ぜるのが正解
- 40 : 2021/04/17(土) 18:14:38.33 ID:bvylkd/F0
- あのネバーが旨味成分なんだろ?なら混ぜたほうがええやん
つーか化学とかに詳しい奴に聞きたいが豆の質量が変わらないなら
あのネバーの分はどっから出てくるんだ?重さあるよね? - 55 : 2021/04/17(土) 18:17:11.22 ID:PoF1rSen0
- >>40
混ぜる事であのネバネバに空気が入って増えてるように見えてるだけじゃないか? - 42 : 2021/04/17(土) 18:15:00.38 ID:G1Zo6JkB0
- カレーライスすら混ぜなくなったわ
- 43 : 2021/04/17(土) 18:15:04.15 ID:qSxIyKAi0
- ものすごく混ぜると醤油もマイルドになって美味しい
- 44 : 2021/04/17(土) 18:15:05.63 ID:eD/J4Sd30
- 0混ぜはさすがに固まってるし…
- 45 : 2021/04/17(土) 18:15:21.99 ID:PLgwzfzi0
- 混ぜないという選択肢があるのか?!( ・`д・´)
- 47 : 2021/04/17(土) 18:15:47.00 ID:dTh85cDG0
- 自分がおいしく食べられる方法なら何でもいいじゃん
- 48 : 2021/04/17(土) 18:15:55.89 ID:ZpkXvpIg0
- >混ぜれば混ぜるほど美味しくなる
こういう人多いけどこれは勘違いも甚だしい
粘り=美味しいと勘違いしてる
一度箸で数回崩す程度で食べてみてほしい
甘みがあって美味しいから - 49 : 2021/04/17(土) 18:16:10.90 ID:qm7xM6JT0
- 手首が疲労骨折するくらい混ぜてる
- 50 : 2021/04/17(土) 18:16:11.77 ID:m2so7wgc0
- 固まってるのをほぐす程度に軽く混ぜるだけ
狂ったようにかき混ぜてメレンゲ状にしてるのとかアホだと思う - 51 : 2021/04/17(土) 18:16:42.02 ID:2lQef/5c0
- 昔は美味しんぼ信じて死に物狂いで混ぜてたけどどうにも大して美味しくない
納豆の風味がボケボケになる
である日あんまかき混ぜないで食ったら納豆の味わいがピンと立っててこっちの方が断然うまい
全体がバラける程度でやめとく方が絶対美味いぜ - 52 : 2021/04/17(土) 18:16:59.11 ID:HE8ZEPbW0
- 混ぜたほうがうまみが出るとか言ってるやつは
味の素ぶっかけて食えばいいだろ
うまみが欲しいだけならそれで充分 - 53 : 2021/04/17(土) 18:17:03.23 ID:C5e/IIZ20
- >>1
正解も糞もねえわ。好きに食えばいいだろ。
- 56 : 2021/04/17(土) 18:17:21.51 ID:blPdY9L50
- ご飯に直接置いて少し混ぜるがないぞ
- 57 : 2021/04/17(土) 18:17:27.99 ID:CB7W1GP20
- 混ぜないという選択肢があったのか。目から鱗だわ。混ぜるもんだと勝手に思い込んでた。
今度混ぜずに食べてみよう。まあ、見た目は混ぜた方が美味しそうだけど。 - 58 : 2021/04/17(土) 18:17:30.87 ID:6aiqlCa00
- 好きにしろよw
- 59 : 2021/04/17(土) 18:18:50.43 ID:u6NEcYX00
- まあどっちでもいいけど
死ぬほど混ぜた方が旨味成分がでるのは事実
【納豆】<混ぜる/混ぜない論争>正解は?

コメント