- 1 : 2021/04/13(火) 22:13:43.95 ID:CAP_USER
-
日本のコメが手に入らず、食べ慣れないタイ米に戸惑う――。戦後の稲作史の大きな節目となったのが1993年の冷夏で起きた「平成のコメ騒動」だ。あれから四半世紀あまりが過ぎ、2020年産のコメの生産量は93年産すら下回った。不作が理由ではない。消費減に応じて作付けが減り、今の水準が定着した。それでも「コメ余り」は止まらない…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODJ227T00S1A320C2000000/関連ソース
業務用米、外食低迷で打撃 3県の主要銘柄、大幅下落 新たな販路を模索 飼料用に転換加速
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70823570Y1A400C2L60000/ - 2 : 2021/04/13(火) 22:14:35.07 ID:bHwxaiBr
- オートミール最強
- 3 : 2021/04/13(火) 22:15:52.19 ID:zK0JwZ+d
- 野菜も安いよ
- 4 : 2021/04/13(火) 22:16:33.13 ID:N1haVIj7
- 太るからな
- 5 : 2021/04/13(火) 22:17:57.41 ID:KzujLDBR
- 減反に補助金とかいらんわ
- 6 : 2021/04/13(火) 22:20:35.16 ID:kmVQv46a
- 農協は潰せ!
- 7 : 2021/04/13(火) 22:21:24.93 ID:zS4NnHIm
- 日本の人口どんだけ減ってるの?
- 8 : 2021/04/13(火) 22:23:35.86 ID:LsprQtDw
- 高級玄米で2年ぐらい意識高い系食生活を続けたが
ハッキリ言って飽きたんで白米に戻す - 9 : 2021/04/13(火) 22:25:17.10 ID:q5+NRf99
- 米はヒ素とカドミウムが心配
- 11 : 2021/04/13(火) 22:26:38.45 ID:O0SeFu7U
- まだ低糖質ブーム続いてんだっけ?
- 12 : 2021/04/13(火) 22:28:22.17 ID:YTqN9isn
- パスタや麺類の方が安いし
- 13 : 2021/04/13(火) 22:31:51.52 ID:xRVtTQsB
- ご飯は美味しいけど炊くのが面倒、後片付けも大変。
朝とか昼はパンでもいいやとなるよね。 - 47 : 2021/04/13(火) 23:09:55.05 ID:y+Uvd/Fd
- >>13
それ。 - 48 : 2021/04/13(火) 23:12:38.38 ID:y+Uvd/Fd
- >>13
ちょっとした料理作るより、お米炊くほうが時間もかかるし面倒。
おかずは作るけど、ご飯は買ってくる。 - 59 : 2021/04/13(火) 23:29:24.45 ID:OxRKraCF
- >>13
ごはんは毎日食べてはいるけど1食で十分
量も加減しづらい。
結局、数日またぎになることもある。 - 62 : 2021/04/13(火) 23:31:25.26 ID:/x1QXp4+
- >>59
国民ひとり当たりの米消費量は大して減ってない
輸入タイ米に押されてる インドやオージーのも入ってるはず - 65 : 2021/04/13(火) 23:33:37.42 ID:OxRKraCF
- >>62
ぶっちゃけビリヤニとか
ちょっと前からよく目にするようになったね。
スパイスありきの中でのライス料理としてはアレ美味いわ。 - 14 : 2021/04/13(火) 22:32:05.68 ID:8v/rFaZp
- 麺類、パン、粉物系の消費量はどうなんだろう?
炭水化物は嫌われてるんだろうかな - 15 : 2021/04/13(火) 22:33:16.82 ID:vlNoFAXG
- 当たり前やけど売れるもの作らなきゃ
米より小麦にシフトしようぜ
個人的には大豆もっと作れ - 16 : 2021/04/13(火) 22:34:45.66 ID:Juc9VQyk
- 売ってる弁当類に全く反映されないのな。
- 63 : 2021/04/13(火) 23:31:30.35 ID:XMzqrS7f
- >>16
おかずが上げしてる分、相殺してるんだろ - 17 : 2021/04/13(火) 22:34:49.79 ID:274Pc/SI
- 玄米をポップコメにすると旨い
- 18 : 2021/04/13(火) 22:38:51.04 ID:Niedbsqa
- 外食しなくったって家で食うだろ。
何で余るんだよ。 - 28 : 2021/04/13(火) 22:53:45.49 ID:cxQb5486
- >>18
家ではご飯炊かない層がわりといる。うちも炊飯器ない。 - 19 : 2021/04/13(火) 22:39:51.21 ID:bprZCgNe
- 冷や飯が炊きたてよりうまいことを周知してほしい。
- 21 : 2021/04/13(火) 22:45:25.75 ID:ZAXaHDTt
- 人口減が続くだろうから、減るじゃない
増やすには海外に売れたら増えるかも、利益が出るかは分からないけど - 22 : 2021/04/13(火) 22:46:59.59 ID:Op8TxcB9
- 価格が落ちてないけどな
- 23 : 2021/04/13(火) 22:48:32.56 ID:BTDiFVEK
- 人口が全然違う
当時は一億越えてた
現在は7000万人位だから妥当 - 24 : 2021/04/13(火) 22:49:45.45 ID:QCkIgH6d
- 日本人の主食はパンだしね~
- 25 : 2021/04/13(火) 22:49:52.90 ID:Lh8MI30U
- 米余りの時代よな
- 26 : 2021/04/13(火) 22:50:56.01 ID:1KMhkZI3
- くれ
- 27 : 2021/04/13(火) 22:51:37.42 ID:qLXh/mqy
- まぁ、今の時代は一日3食米飯とかないからな。
一日の食事に米が無いのが当たり前の時代になってきたし。 - 29 : 2021/04/13(火) 22:54:28.50 ID:yzufgZ8G
- GIの観点が出てきたのが痛いな。
白米はGIが高いのがな。美味しいけど - 30 : 2021/04/13(火) 22:59:22.97 ID:/1+TRGEc
- パスタだろうな
コロナ禍で保存食として買ってしまったものの消化に押されてるんだろう - 31 : 2021/04/13(火) 23:00:03.95 ID:/x1QXp4+
- 加工米は輸入が自由だからな タイ米に塩をまぶしただけで加工米扱いに成る素晴らしさ
そりゃタイ米の10倍はする国産米は廃れるよ - 32 : 2021/04/13(火) 23:00:14.48 ID:oZDg545+
- もう、配給制にして配れよ。
- 33 : 2021/04/13(火) 23:00:17.12 ID:aqvT9k5T
- 一等米10kg1000円とかにしてくれよ
- 34 : 2021/04/13(火) 23:00:52.17 ID:5r5V0gZY
- の割には
弁当やおにぎりの米は少なくなっている - 37 : 2021/04/13(火) 23:02:49.49 ID:/x1QXp4+
- >>34
タイ米が高騰してんだよ 引っ張りだこだから - 35 : 2021/04/13(火) 23:00:56.51 ID:Y5hEkuaW
- わしのところでは5キロのコメが半年たっても残っている状態
だからにゃあ
弁当やら寿司はたまにあるもののトータルでのコメ消費は
たかがしれている
そんなものだろう - 36 : 2021/04/13(火) 23:01:37.26 ID:iLHj6Xlg
- うちも炒飯器無い
- 38 : 2021/04/13(火) 23:03:06.86 ID:2oJnMCWm
- コメを食べるとDBになるからおかずはたべてもコメは食べない
- 39 : 2021/04/13(火) 23:03:23.97 ID:h5PSC7bd
- 玄米で食えば野菜いらず
完全食って奴よ - 40 : 2021/04/13(火) 23:03:47.13 ID:ox9IYHJm
- お米は安いよ計算機が秀逸
- 41 : 2021/04/13(火) 23:03:58.34 ID:+aAAG312
- 国産しかないイカみたいなもんだからな
ちなみにイカは豊漁でも値上げするので買い辛い - 42 : 2021/04/13(火) 23:05:54.08 ID:55OtjjC8
- コンビニに上げ底弁当を止めてもらって、
ちゃんとご飯を詰めてもらえば少しは消費が増えるでしょう - 44 : 2021/04/13(火) 23:06:54.63 ID:/x1QXp4+
- >>42
コンビニ弁当の米は基本タイ米だからな オニギリや寿司も - 43 : 2021/04/13(火) 23:06:53.81 ID:nNw+vKTD
- 安けりゃいくらでも売れるのに
市場原理が効かない - 45 : 2021/04/13(火) 23:08:55.95 ID:bprZCgNe
- タイ米はハナマサ行けば買えるよ。安くないけど。
- 46 : 2021/04/13(火) 23:09:07.67 ID:znoBIYFO
- 圧力IHでこんなに美味しくなるとは思わなかった!
- 49 : 2021/04/13(火) 23:17:08.64 ID:F+1nlFCH
- 人口が増えている国に輸出すれば?人口減、高齢化の日本にすがるな。
- 50 : 2021/04/13(火) 23:19:33.53 ID:4+B/omSF
- ごはんが売れないならパンにすればいいじゃない
- 51 : 2021/04/13(火) 23:22:26.02 ID:oIXun4Oi
- 品種改良して低糖質のコメとかできないのかね
従来の1/10とかさ
コメすきだけど糖尿が怖いからあまり食えない - 54 : 2021/04/13(火) 23:24:41.55 ID:1f8pcPgR
- >>51
炊飯器に、でんぷんβ化の機能が欲しいなぁ。 - 60 : 2021/04/13(火) 23:30:12.55 ID:nGDK2X8o
- >>54
炊飯後保温しなければ冷めてβ化するよ - 52 : 2021/04/13(火) 23:24:07.83 ID:YnAeuduf
- >>1
飲食店なんて要らなかった
食品ロスの原因 - 55 : 2021/04/13(火) 23:27:39.91 ID:iWvrh98G
- 米大好きだけど糖尿で食えないんだわ
日本の糖尿病患者の増加がコメ余りにほんの少しの影響を与えてると思うわ - 56 : 2021/04/13(火) 23:28:09.31 ID:oe8pU//N
- 白米美味しいのに
- 57 : 2021/04/13(火) 23:28:22.67 ID:nGDK2X8o
- 結婚してから妻の実家から米が貰えるようになったので買わなくなった
棚田米なので香りがめちゃくちゃいい
しかしたまに小石が混ざってるのが難点
歯が欠けそうになる - 58 : 2021/04/13(火) 23:28:32.75 ID:xLR03/Wf
- アホ官僚主導による値上がり → コメ消費量が減る → 生産量が減る
上記の繰り返しで食料自給率が下がる一方。 アホ国家公務員のせいで。
- 61 : 2021/04/13(火) 23:31:07.51 ID:1pPADzXG
- 大豆と水稲の輪作を推奨するか
- 64 : 2021/04/13(火) 23:33:06.48 ID:r5oIGrJN
- 米うまいのに。
- 66 : 2021/04/13(火) 23:34:27.06 ID:QDO8r2lv
- 糖尿病の元凶はコメだよ
- 67 : 2021/04/13(火) 23:35:12.67 ID:pihmaiSS
- やはりごはんは糖尿病と肥満に繋がるからなあ。糖質を何とかしないとねえ。
俺もごはんの量を減らしておかずや野菜食べることにしたわ。 - 69 : 2021/04/13(火) 23:38:26.89 ID:ACuEC0qE
- 全然安くなってねぇよどーなってんだ
- 70 : 2021/04/13(火) 23:38:56.07 ID:8kXM/L8c
- コメは毎日食べてるが
麦を混ぜてるから実質3合炊いても2合ちょいしか使ってない - 72 : 2021/04/13(火) 23:46:09.87 ID:seXR8zNo
- 牛乳作ってバター安くして
- 73 : 2021/04/13(火) 23:46:26.07 ID:2Q75AUAd
- 廃棄ロスが無くなったら、余り出したという
どんだけ捨ててたんだよってねコロナはこれまでの悪を暴き出す神の使者だな
【食品】止まらぬコメ余り 生産量「93年冷夏」以下でも市場平穏

コメント