
- 1 : 2022/11/27(日) 10:41:59.20 ID:CwKOkavU9
-
11/27(日) 9:49配信
日刊スポーツ
江川卓氏(2019年撮影)江川卓氏(67)が27日、TBS系テレビ「サンデーモーニング」にサッカー元日本代表の田中マルクス闘莉王氏(41)とともに出演した。
【写真】前半、エクアドルのバレンシアが大会第1号ゴールを決めたかと思われたがVARの判定でノーゴールとなる
サッカーのワールドカップで、今大会からオフサイド判定にAIが導入された。闘莉王氏は「ディフェンダーからの目線としてはうれしいですよ。フォワードの目線としてはちょっとよくない。ばれちゃう」と話した。
プロ野球ではすでにビデオ判定が導入されている。江川氏は「(将来的に)ストライク、ボールもなりそうなんですよ。これから。それだけは避けてほしい。アンパイアがいらなくなっちゃうから、寂しいですよね。アウト、セーフまではいいと思うんですけどね。そこんとこは微妙ですけど」とコメント。現役時代に「ストライクだったのがボールと判定されたこともいっぱいあったのでは?」と振られると「いや、逆もありますから」と話してスタジオを笑わせていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/abb3ad52c36cdec56f1a19fecbc7314d51c5cb1a
- 2 : 2022/11/27(日) 10:44:01.89 ID:lUt93rAm0
-
アンパイア要らないからはよ導入しろ
- 3 : 2022/11/27(日) 10:44:04.93 ID:wHrCK55/0
-
江川もう67歳なのかよ
- 4 : 2022/11/27(日) 10:44:17.71 ID:Z/sjEwSE0
-
別に審判はいらないんじゃないのかな?
- 5 : 2022/11/27(日) 10:45:06.85 ID:5Q0qyrJJ0
-
野球こそ導入すべきだろ
江川はわかってないな - 6 : 2022/11/27(日) 10:47:38.61 ID:HjUlqcwS0
-
なんで?
寂しいからってのが理由? - 7 : 2022/11/27(日) 10:47:58.06 ID:L1FQasvN0
-
プレイヤーは審判との駆け引きも面白いのかな
見てる方としては正確なジャッジで正確な試合が見たいとも思うんだけど - 36 : 2022/11/27(日) 10:58:31.06 ID:EBfdNriV0
-
>>7
小雨の中9回10点差でも審判が撤収モードにならない地獄でも現地にいられるならどうぞ - 8 : 2022/11/27(日) 10:48:11.47 ID:WVppJ2yI0
-
人の雇用を守る上で人は必要
ai導入は補助的な意味で最後は人が判断しないとな - 9 : 2022/11/27(日) 10:48:13.21 ID:ncSP2O2H0
-
球にチップ詰めてるからな
凄い時代になったもんだ - 10 : 2022/11/27(日) 10:48:38.52 ID:3ncz2JBr0
-
>>1
自分の機嫌でボールにする審判なんていらんわ
佐々木と揉めたやついたよな - 11 : 2022/11/27(日) 10:48:44.55 ID:r7hZb3Yk0
-
どっちでもいい
- 12 : 2022/11/27(日) 10:48:53.00 ID:MPQzm34B0
-
今でもじゃん(´・ω・`)
- 13 : 2022/11/27(日) 10:49:39.95 ID:MgTH/mcs0
-
江川ってYouTubeやり始めたけど、巨人しか見てないのバレバレ。
一応解説者なのに。
あと声が小さくなった
確実におじいちゃんになりつつある - 17 : 2022/11/27(日) 10:51:36.86 ID:AK91XJXI0
-
>>13
>国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としています。65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。江川卓氏(67)
もうなってますよ - 59 : 2022/11/27(日) 11:05:07.78 ID:EnDC1WVS0
-
>>13
なってるよ - 14 : 2022/11/27(日) 10:50:01.90 ID:0fiDQpsu0
-
野球には金がない
- 15 : 2022/11/27(日) 10:51:07.45 ID:9X33YB4x0
-
古いな~
ストライク判定が正しく行われるならメリットの方が大きい - 16 : 2022/11/27(日) 10:51:30.18 ID:yEnugAx00
-
オラついてた審判いたよな
アレよりはいいんじゃね - 18 : 2022/11/27(日) 10:51:47.72 ID:/tWrRA1B0
-
むしろストライク判定が一番AI必要だろ
アンパイアによって不公平ありすぎ - 20 : 2022/11/27(日) 10:52:50.58 ID:kO0Za8l30
-
白井みたいなののさばるくらいならAIでええよ
- 21 : 2022/11/27(日) 10:53:18.72 ID:VKwwQpS10
-
まあ広島みたいな設備投資ケチる球団が
反対するから無理だろうな - 31 : 2022/11/27(日) 10:56:04.70 ID:r0PnDDRH0
-
>>21
これよな - 22 : 2022/11/27(日) 10:53:53.23 ID:cRi4u8qW0
-
>>1
ヲタクならAIは銭闘の助けになるんちゃうか? - 23 : 2022/11/27(日) 10:54:01.20 ID:v7HHzCDd0
-
むしろストライク判定だけはやってくれ
- 24 : 2022/11/27(日) 10:54:17.20 ID:XLmnDsGm0
-
まずは球場のサイズを定めよう
- 25 : 2022/11/27(日) 10:54:59.77 ID:VUZtOj6n0
-
老人「理由は寂しいから」
笑
- 26 : 2022/11/27(日) 10:55:02.21 ID:s61uHVfE0
-
ホームランとファールの判定はこれでもいいな
- 27 : 2022/11/27(日) 10:55:14.53 ID:25SxSgBx0
-
ストライク判定機械化されたら終盤の逆転は減るだろうな
- 28 : 2022/11/27(日) 10:55:17.32 ID:SG2BY4n50
-
審判によってストライクボールが違うとか論外。サッカーも引っ張ったら一発レッドとかもっと厳しくしてほしいわ
- 29 : 2022/11/27(日) 10:55:33.78 ID:MgTH/mcs0
-
キャッチャーの取り方でボールがストライクに見えるとか高等技術あるからな
古田が抜群にうまかった - 30 : 2022/11/27(日) 10:55:51.81 ID:iepDWwfo0
-
なったほうが面白そう
- 32 : 2022/11/27(日) 10:56:35.81 ID:9ixgFi6E0
-
息子がサッカーやってたから理解はある江川
- 34 : 2022/11/27(日) 10:57:19.62 ID:zOaJg+OS0
-
ルールブックどおりのストライクゾーンだと
クソボールもストライクと判定されるって
伊集院がよく言ってるよ - 41 : 2022/11/27(日) 10:59:07.65 ID:W54014X20
-
>>34
カーブが最強球種になる - 35 : 2022/11/27(日) 10:58:20.29 ID:VUZtOj6n0
-
谷繁古田「コースがど真ん中ストライクでもキャッチャーミットが上向いたらボール」
- 37 : 2022/11/27(日) 10:58:52.62 ID:/3BrCFbH0
-
審判によってストライクゾー変わるとか欠陥競技にも程がある
- 38 : 2022/11/27(日) 10:58:59.93 ID:xlq3ZsTE0
-
ストライクの定義ってバッターの肩とか腰とか膝の位置とか立つ位置も関係してんだっけ?
- 79 : 2022/11/27(日) 11:12:56.33 ID:/wihts2P0
-
>>38
大体バッターの膝上からベルトの位置くらいまでとされてるけど審判によってマチマチ - 39 : 2022/11/27(日) 10:59:04.28 ID:8cGeUCYp0
-
すとらぃイヤーッ!
とかよくわかんないテンションで叫んでくれるのが野球の醍醐味なんだよ
機械が「ストライクデス」とか言ってたら野球じゃない - 64 : 2022/11/27(日) 11:07:34.14 ID:O6WQMuD70
-
>>39
多分これくらいの技術が実運用できるころには
そっちの方も大分進歩してると思うぞ - 40 : 2022/11/27(日) 10:59:04.69 ID:y1bcsi900
-
やおれなくなるからな
- 42 : 2022/11/27(日) 10:59:58.86 ID:OvBjiSnI0
-
クソ長アディショナルタイムにビビったけど慣れたら大したことない
むしろ試合中の中断のストレスが減ったしな
要は慣れだよ慣れこういうもんは - 43 : 2022/11/27(日) 11:00:13.27 ID:BQthrVdE0
-
俺の記憶だとストライクって高さは膝から肩までなんだけど、座ってたらずっとボールで全員四球で無敵じゃね?
- 68 : 2022/11/27(日) 11:08:36.96 ID:O6WQMuD70
-
>>43
打てへんやん
あと水ダウでストライクゾーン激狭の子供と対決したらってのをすでにやってるからあれが一つの答え - 76 : 2022/11/27(日) 11:11:32.93 ID:BQthrVdE0
-
>>68
打てなくてもストライク入らなきゃずっと四球で勝てるじゃん - 44 : 2022/11/27(日) 11:00:36.94 ID:u8P5OSY20
-
出きるけどしてないよな
- 45 : 2022/11/27(日) 11:00:50.40 ID:+BDx+iKD0
-
AIじゃなくてもより正確に判定するなら真上と左右のカメラだけでいいだろ
それをしないで審判が後ろから見て適当に判定してることがおかしい - 46 : 2022/11/27(日) 11:00:56.81 ID:VUZtOj6n0
-
フライとライナーの明確な判断基準
↓
無し なんとなく見た目で判断 - 47 : 2022/11/27(日) 11:01:02.69 ID:K7Ib0q950
-
そんなもん心配しないでもやきうは衰退する
- 48 : 2022/11/27(日) 11:01:09.88 ID:JMDWyLT00
-
いやそれやった方がいいよ だって今は主審のさじ加減じゃん
- 49 : 2022/11/27(日) 11:01:16.96 ID:b9Uj6Zaw0
-
江川は主審を味方につけてたからな。
ばんばん速球投げ込んでくるから試合がすぐ終わる。主審も早く帰りたいから相乗効果。 - 51 : 2022/11/27(日) 11:02:54.27 ID:PG29gwtb0
-
審判を惑わすのも投手としては醍醐味
- 71 : 2022/11/27(日) 11:09:35.02 ID:O6WQMuD70
-
>>51
だから上にもあったけどプレイヤー側としての意見なんだろうな
見るほうは正確公平なジャッジを求めるほうが多いと思う特に日本だと - 52 : 2022/11/27(日) 11:02:56.06 ID:qpZsuU3O0
-
忖度できなくなるしな
- 53 : 2022/11/27(日) 11:02:59.60 ID:O6WQMuD70
-
むしろ草野球とかで審判用意しなくて済むようになるから
安価に確認できるシステムとか速く作ったほうがいいんじゃないの - 54 : 2022/11/27(日) 11:03:12.86 ID:OvBjiSnI0
-
AIあるから主審要らねとはならんでしょ
- 55 : 2022/11/27(日) 11:03:19.12 ID:2r/iuhKi0
-
まあ 今も視聴者は平面だけどストライクボールのAI判定見てるからねえ。何の違和感もないよ。審判が尊厳の欠片もなくなりかわいそうなのはわかる
- 56 : 2022/11/27(日) 11:03:55.85 ID:JKhb1f2f0
-
いいだろ
審判がフレーミングに騙されたり、温情で試合コントロールする方がクソなんだよ - 57 : 2022/11/27(日) 11:04:52.25 ID:JjqwZEOE0
-
ただの老害
ファンからしたらモヤモヤした判定で試合を壊されるのが一番の苦痛だし客観的事実は必要 - 58 : 2022/11/27(日) 11:05:06.79 ID:OvBjiSnI0
-
まあ野球をこれ以上機械的にしていくのも流石にな
人型の確立機を延々と回してる気分になる - 60 : 2022/11/27(日) 11:05:27.26 ID:GiiHt5m90
-
試合中は審判にやらせて
試合後に
ストライクボール判定が合っていたか
試合後確認すりゃいい
醜い審判はクビ - 61 : 2022/11/27(日) 11:06:14.19 ID:y184g5c40
-
野球の主審ってすでに要らなくね?AIに任せたほうが正確
- 62 : 2022/11/27(日) 11:06:34.86 ID:kbe4zqH90
-
江川は駆け引きと考える派なんだろうけどふざけたやつもいるから機械にしてほしい
- 72 : 2022/11/27(日) 11:10:20.59 ID:663Ab0/b0
-
>>62
人間がやる面白さみたいなことかも知んないね。選手もエラーとかミスもあるから - 63 : 2022/11/27(日) 11:07:19.36 ID:RO1PRhUz0
-
久しぶりに見たけどなんか滑舌悪くなった?フニャフニャしてて聞き取りづらい部分が多々あった
- 66 : 2022/11/27(日) 11:07:58.38 ID:kUvqvnOu0
-
むしろ導入してくれ
- 67 : 2022/11/27(日) 11:08:31.53 ID:El6nvHHq0
-
江川が長年巨人の解説とうるぐすのMCできてたのってやっぱ巨人軍の贖罪なん?
- 69 : 2022/11/27(日) 11:08:38.28 ID:1V+TbIBk0
-
メリットしかねえだろ
- 70 : 2022/11/27(日) 11:09:32.99 ID:h9LkCagh0
-
高めはルール通りには取ってない感じかな メジャーは高めをルール通り取るので日本の感覚だとくそボールもストライクになる
- 73 : 2022/11/27(日) 11:10:28.26 ID:k2+ATApt0
-
相撲みたいにボールの生き死にで判定変えりゃ大丈夫
- 74 : 2022/11/27(日) 11:10:50.08 ID:VUZtOj6n0
-
否定派の意見が
「寂しい」しかなくて草 - 75 : 2022/11/27(日) 11:10:57.25 ID:81MjhJsE0
-
機械なら選手に因縁つけたりしないからいいんじゃない
- 81 : 2022/11/27(日) 11:13:07.98 ID:pbv40sjK0
-
>>75
そう。スポーツに大切な公平さを追求しただけ
むしろ正しい - 77 : 2022/11/27(日) 11:11:47.11 ID:XRa+4a9b0
-
ストライクでもキャッチャーが構えた場所とぜんぜん違ったらボール判定する審判が存在する欠陥競技
- 78 : 2022/11/27(日) 11:12:52.73 ID:ZUemnA170
-
インチキ出来なくなるもんな
- 80 : 2022/11/27(日) 11:12:58.26 ID:9orex/UZ0
-
就職面接もAI導入して欲しいよな
- 82 : 2022/11/27(日) 11:13:29.14 ID:9+vkdYYZ0
-
フィギアスケートとかもAI向きな気がする
- 83 : 2022/11/27(日) 11:13:45.77 ID:zp/UWlTk0
-
今の技術を使えばアナログ審判なんて要らない職業になるわな
- 84 : 2022/11/27(日) 11:13:58.55 ID:JMDWyLT00
-
野球のアンパイアーってすごい爺さん多いよな
目が悪い爺さんのさじ加減ひとつってどうなのさ - 85 : 2022/11/27(日) 11:14:17.64 ID:VUZtOj6n0
-
審判に文句言ってた打者とかどうなるんだろうな
怒りをぶつける相手がいなくなってみっともない姿でスタスタベンチに帰っていくんだろうな - 86 : 2022/11/27(日) 11:14:47.38 ID:9tc3G0DZ0
-
>>85
想像したらワロタ - 88 : 2022/11/27(日) 11:15:47.71 ID:81MjhJsE0
-
>>85
スマホに八つ当たりして欲しいw - 87 : 2022/11/27(日) 11:14:48.73 ID:IswImbCG0
-
漫画じゃコブラで
40年近く前にロボットだかAIが
ストライクボールの判定してたじゃない
コメント