
- 1 : 2022/11/19(土) 21:00:00.63 ID:aOSpAltq9
-
Jリーグは15日、社員総会と実行委員会を開き、来季から各クラブへの配分金比率を見直すことを決めた。
今季の均等配分金はJ1が3億5000万円、J2は1億5000万円、J3は3000万円。1部と2部の差が大きい欧州ではスペインが9対1、ドイツが6対1程度の比率というが、Jリーグは2対1程度。ビッグクラブが育たない原因にもなっていた。来季はJ1とJ2の比率を5対1、6対1程度に変更し順位やファン獲得で結果を出したチームに手厚くする。競争を促してリーグ価値と収益力の向上を目指す。
野々村芳和チェアマンは「上位クラブがより成長することでリーグの価値を高めて、各クラブを助けることになる」と説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6fcb75314a6211b350b275ec33221eb0ed33a3
- 2 : 2022/11/19(土) 21:04:02.00 ID:Fz6KPX7T0
-
2億円の差でビッククラブが出来るのか
- 13 : 2022/11/19(土) 21:11:59.89 ID:JFZ0f+5B0
-
>>2
だからその状態から是正するんだろ - 3 : 2022/11/19(土) 21:04:44.83 ID:1OjCS6Pk0
-
6対1だと10にならんやん
- 10 : 2022/11/19(土) 21:11:10.61 ID:0HkgChmC0
-
>>3
これがヘディング脳か - 30 : 2022/11/19(土) 21:18:45.37 ID:zmyR6ro90
-
>>3
2対1の時はどう考えてたのか気になる - 33 : 2022/11/19(土) 21:18:58.47 ID:2X3bVllp0
-
>>3
真っ赤になる予感www - 36 : 2022/11/19(土) 21:19:46.25 ID:ls7vfykX0
-
>>3
こういうセンスのある書き込みに憧れる - 52 : 2022/11/19(土) 21:25:48.05 ID:w6jsN+7I0
-
>>36
いや、これはガチやで - 57 : 2022/11/19(土) 21:29:22.24 ID:NnO8QGTA0
-
>>3
その前が2対1だから全部足せば10だ - 65 : 2022/11/19(土) 21:34:07.37 ID:Msg3NJte0
-
>>3
オレたちがチャンピオンだ、永遠のな!1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍 - 66 : 2022/11/19(土) 21:34:21.74 ID:Z7vqhSve0
-
>>3
そのまま大きくなって - 4 : 2022/11/19(土) 21:07:21.24 ID:CqN0cdi/0
-
ビッグクラブ作るって毎回バイエルンが優勝するようなリーグ作りたいってことか?
- 6 : 2022/11/19(土) 21:09:39.97 ID:NehukjIT0
-
元の資金力があるところが益々有利になるだけじゃないか
ある程度拮抗する方が1強2強リーグより見ていて楽しいのに - 7 : 2022/11/19(土) 21:09:58.57 ID:pLFF2X7o0
-
これじゃみんなj1にいた方が良いじゃん
- 9 : 2022/11/19(土) 21:10:55.71 ID:yUoG70+A0
-
>>7
だから頑張って上がれよってことでしょ - 15 : 2022/11/19(土) 21:12:27.45 ID:JqnVAbLG0
-
>>9
既得権益層が有利になるってことなんだが・・・ - 42 : 2022/11/19(土) 21:21:20.01 ID:yP0xM/3j0
-
>>15
毎年降格があって努力して今の位置にいるんだから既得権益もクソもないでしょ
他所より早く動いて投資して長年努力してきたクラブを既得権益と言う見方をするのは己の怠惰や先見性のなさを無視するのに等しいわ - 46 : 2022/11/19(土) 21:24:23.89 ID:yUoG70+A0
-
>>15
少なくとも二チームは自動で入れ替わるんだからJ2で少ないってんなら意地でも上がればいい
既得権益層とか関係ないよこれまでなかよしこよしでやってるのがおかしいんだわ
- 8 : 2022/11/19(土) 21:10:49.83 ID:5DznmgkT0
-
やっとか
みんな平等とか糞喰らえなんだわ
おせ~んだよ - 12 : 2022/11/19(土) 21:11:57.63 ID:nyZnphnN0
-
毎年コロコロ上位が変わるようなドングリの背比べリーグは
まさにガラパゴスの極み - 14 : 2022/11/19(土) 21:12:06.22 ID:RzZ2bcCG0
-
おらがチームに興味がなくても「あのクラブとホームでやるなら見に行ってみるか」とホームゲームに行くきっかけになれるクラブが出てくるのは全体にとってメリットだわな
- 28 : 2022/11/19(土) 21:18:25.06 ID:+VWY2jMO0
-
>>14
おらがチームに興味が持たれないのってJリーグの理念の敗北だけどな
アメスポみたいに20クラブのクローズドリーグで地方巡業で良くなるし - 38 : 2022/11/19(土) 21:20:31.05 ID:RzZ2bcCG0
-
>>28
その街の住人が全員サポーターになることなんてありえないんだから、敗北とかないよ - 39 : 2022/11/19(土) 21:20:32.59 ID:NERBMzKx0
-
>>28
サッカーは下部組織
などサッカー普及活動や市民への啓蒙活動してるアメスポは興行だけ
- 40 : 2022/11/19(土) 21:21:07.56 ID:0HkgChmC0
-
>>14
巨人が全国区で人気があった時代のプロ野球かよ - 16 : 2022/11/19(土) 21:13:08.79 ID:VW3SzLIv0
-
清水から誰が出ていくかな
- 17 : 2022/11/19(土) 21:13:18.16 ID:25ya3TJm0
-
変えるのはいいけど少しずつ変更しろよ。
クラブ経営の方針が大幅に変わるだろ、これ - 18 : 2022/11/19(土) 21:13:47.01 ID:zOd0LxIA0
-
降格制度作る時にクラブから猛反発喰らったからな
Jリーグ作る時も川淵が渋る企業に土下座してたらしいし - 19 : 2022/11/19(土) 21:13:59.98 ID:773hil/z0
-
ビッグクラブ幻想やめようよ
- 20 : 2022/11/19(土) 21:16:29.33 ID:6Wdwi79Q0
-
せっかくの優勝分配金を食堂の改修に使われたら萎えるよな
- 25 : 2022/11/19(土) 21:17:26.53 ID:oeAvOeBY0
-
>>20
いまだにこんな事書いてるキチゲェ何なの? - 21 : 2022/11/19(土) 21:16:31.65 ID:fNW00y1Q0
-
徳島が可哀想だろふざけんな
- 22 : 2022/11/19(土) 21:16:51.61 ID:D2cZznbX0
-
その前に忖度するのを止めろや
ソンタクーレの試合なんて見れたもんじゃねえぞ - 23 : 2022/11/19(土) 21:16:53.83 ID:1OjCS6Pk0
-
いや、6対1だと合計しても100パーじゃないやん
- 29 : 2022/11/19(土) 21:18:36.97 ID:RzZ2bcCG0
-
>>23
醤油とみりんと酒を1対1対1の割合で入れます - 34 : 2022/11/19(土) 21:19:07.62 ID:JqnVAbLG0
-
>>23
マジで言ってんのか
比率を変えるだけなんだから
100だったら66と33が85と15になるんだ - 47 : 2022/11/19(土) 21:24:46.78 ID:IE8uGUeS0
-
>>23
こいつやべえwwww - 56 : 2022/11/19(土) 21:28:19.23 ID:nkNlNmq70
-
>>23
仮に7億円を100%として考えてごらん - 71 : 2022/11/19(土) 21:37:43.30 ID:ENMvR2gB0
-
>>23
7でも100%になるんだよ
2:1で合わせて3になっても100%になるんだよ
わかる? - 24 : 2022/11/19(土) 21:17:08.54 ID:JL3SS6aN0
-
ユース組織の運営にもお金がかかるし、現状J1にずっと定着しているチームとそれ以外のチームでは育成能力に差があり過ぎるから差別化は良いことだと思うけどな。
- 27 : 2022/11/19(土) 21:17:53.90 ID:iJ+V3J2V0
-
首都のクラブが弱いガラパゴスリーグになったせいでオワコンまっしぐらだからな
だから当時ケンカしないでナベツネを上手く仲間に付ければ良かったのに - 32 : 2022/11/19(土) 21:18:57.07 ID:+VWY2jMO0
-
>>27
あれを味方につけるメリットとか皆無じゃん - 31 : 2022/11/19(土) 21:18:55.80 ID:qCAvfDas0
-
川崎に忖度し続けてるから代表にも悪影響が出ると思ったら案の定
- 35 : 2022/11/19(土) 21:19:31.41 ID:imxLs3jp0
-
頭おか志位
下のチームを減らして受け手を減らしたいのかな - 43 : 2022/11/19(土) 21:21:56.29 ID:+06nHPNW0
-
NPBと比べる貧しすぎるね
- 44 : 2022/11/19(土) 21:22:41.65 ID:T+7GqHgn0
-
ざっくりで、
J1→3億
J2→5千万
中抜き→1億5千万 - 45 : 2022/11/19(土) 21:23:01.96 ID:s/KqJTYr0
-
裾野狭くなるだけだろ
- 48 : 2022/11/19(土) 21:24:49.22 ID:yP0xM/3j0
-
裾野が十分広がったから方針転換したんだろ
- 49 : 2022/11/19(土) 21:24:49.99 ID:mHz+jIWJ0
-
夢ねーな
- 50 : 2022/11/19(土) 21:24:50.94 ID:XNaFAfBL0
-
キングカズのいるクラブは給料払えるのか?
- 51 : 2022/11/19(土) 21:25:15.33 ID:yUoG70+A0
-
>>50
J2以下なんだから関係ないのでは? - 53 : 2022/11/19(土) 21:26:14.13 ID:yP0xM/3j0
-
パンダ買ってるチームは給料減らせばいいだけ
所詮芝生の上で玉転がしているだけなんだから凡人は公務員以下の給料でいい - 54 : 2022/11/19(土) 21:27:22.14 ID:CpLMcHsl0
-
スポンサーや資金的にJ2以下が定位置のクラブはもう止めた方がいいんじゃねこれ
- 55 : 2022/11/19(土) 21:27:52.23 ID:s/KqJTYr0
-
マドラーくらいで怒鳴るなよ
- 58 : 2022/11/19(土) 21:29:29.27 ID:6svFIbjF0
-
金が欲しければ強くなれ
- 61 : 2022/11/19(土) 21:31:19.73 ID:X7uNHXA20
-
お、おう、、、ノノ、コンサは6の方に入れるよな?
- 62 : 2022/11/19(土) 21:31:38.44 ID:YpyTvkQF0
-
J2は育成するクラブだけでいいじゃん
- 63 : 2022/11/19(土) 21:33:04.40 ID:WObMvbwL0
-
また目の前しか見えてない
10年後サッカーだれも見なくなるぞ - 76 : 2022/11/19(土) 21:43:01.47 ID:Ln6UECVh0
-
>>63
しゃーない
なぜなら○通が株主だから
目の前の利益しか見ていない - 64 : 2022/11/19(土) 21:33:39.06 ID:wpOnPav40
-
もっと差をつけてもいいくらい
- 67 : 2022/11/19(土) 21:34:29.22 ID:z7M6TzlI0
-
裾野が狭くなると高い山は出来にくい。
- 69 : 2022/11/19(土) 21:36:17.80 ID:TJLcaAAm0
-
一旦落ちたら上がれなくなるな
- 70 : 2022/11/19(土) 21:37:40.43 ID:uEP3rHGc0
-
ドイツに倣うのは良いこと
今の比率は悪平等ってやつだ - 72 : 2022/11/19(土) 21:37:55.34 ID:TtJV3vLP0
-
残留出来て良かった…
- 73 : 2022/11/19(土) 21:38:50.48 ID:uEP3rHGc0
-
こういう奇妙な格差の無さが発展を遅らせる
- 74 : 2022/11/19(土) 21:40:32.75 ID:YpyTvkQF0
-
今年4位の熊本は自分達で育成してJ2で4位
これがJ2だろ - 75 : 2022/11/19(土) 21:41:38.21 ID:CYQFi0dm0
-
Jリーグにビッククラブは必要ない
なぜならば東洋の島国でそれをやっても
中国スーパーリーグの真似にしかならないそもそも平均年齢43歳のサポーター達はそんな欧州化のような刺激を全く求めていない
- 77 : 2022/11/19(土) 21:44:08.28 ID:RtuoO1As0
-
もっと差をつけていいと思う
10対1、100対1でもいいくらい
何がなんでも1部に上がる、何がなんでも1部に残るという執念が生まれる
それがリーグの向上に繋がる - 78 : 2022/11/19(土) 21:44:58.34 ID:QyC7gsPZ0
-
Jリーグって結局、発足した年がピークでそのあとずーーーーっと右肩下がりなんだよなぁ
サカ豚だけに残念だWww - 79 : 2022/11/19(土) 21:45:10.74 ID:XORxOwHm0
-
資本主義リーグとは1%のビッククラブが奴隷クラブから選手や賞金を搾取するためのリーグ
まさに構想がグローバリスト
コメント