
- 1 : 2022/11/10(木) 07:59:19.76 ID:vvI3mxzS9
-
※2022.11.09
現代ビジネス真の目的は「国民の資産を奪う」ことである?
「住基カード(住民基本台帳カード)」なるものを記憶している読者はどれほどいるであろうか。2003年8月に開始され、マイナンバーカードの交付開始に伴い2015年12月限りで発行が停止されている(既に発行されたカードは、券面有効期限若しくはマイナンバーカード交付時まで利用可能)。この住基カードの開始から11年後の2014年の累計枚数は800万枚あまりである。赤ん坊まで含めた日本の総人口約1億2500万人の1%をはるかに下回る数であるから、「大失敗」に終わったといえよう。
しかし、それにもかかわらず、2016年1月にマイナンバーカードの交付を開始した。過去を振り返る限り、日本政府は「国民にプラスになること」にはあまり興味が無いが、「政府に都合が良いこと」には熱心になるのが通例だ。いわゆる「国民総背番号制」に執着するのも、後者の理由だと考えられる。
「マイナンバーカード」に対しても、最初国民は警戒していたのだが、ペイペイ並みの大盤振る舞い(ただしその費用は我々の血税で賄われる)の「ポイントキャンペーン」のおかげもあってかなり普及してきた。
日本経済新聞8月23日の記事「マイナカード、普及率100%でなくても『ほぼ全員』」によれば、マイナポイントの約1年半の第1弾期間中にカード交付数は3000万枚近く増加し、普及率は40%を超えた。
さらに、今回のマイナポイント第2弾でも同じくらいの上乗せ効果があると仮定した場合、今年6月はじめにおいて交付枚数5660万枚(普及率45%)なので3000万枚分が加わると8660万枚(普及率は68%)になるとのことだ。しかも、ポイント事業が好調であることに気をよくしたのか、マイナポイントを受け取れる申請期間を9月末から12月末まで延長したのでもっと増えるかもしれない。
- 2 : 2022/11/10(木) 08:00:36.25 ID:aPAEZ17Z0
-
壺パスポート
- 3 : 2022/11/10(木) 08:00:53.14 ID:BPUy5zFZ0
-
奪うっていうか払うもの払ってないやつから取るってだけだろ
- 5 : 2022/11/10(木) 08:02:55.34 ID:tOAutzXk0
-
>>3
インボイスとかはまさにそれ - 4 : 2022/11/10(木) 08:02:32.55 ID:3Oth7AUJ0
-
そりゃ罠だわな
口座紐づけなんてのは
現金で隠し持ってるやつが正解かもな - 7 : 2022/11/10(木) 08:05:46.17 ID:3WmOs4O70
-
だから潔く統一カードて名称変更すれば国民も納得してはい…るかー
- 8 : 2022/11/10(木) 08:06:37.70 ID:3WmOs4O70
-
河野チルドレンがこのスレを見つけました
- 9 : 2022/11/10(木) 08:06:38.90 ID:fd8WOi/50
-
だから潔く電通カードて名称変更すれば国民も納得してはい…るかー
- 10 : 2022/11/10(木) 08:07:16.78 ID:IF27jbE/0
-
ここも日刊ゲンダイみたいになってきたな
以前はもうちょっとマシな記事書いてたのに - 11 : 2022/11/10(木) 08:07:31.06 ID:DDlTm5T90
-
カルトスパイが政党やってる時点で危険すぎるだろ
- 12 : 2022/11/10(木) 08:07:48.78 ID:1SszA8ai0
-
金持ちから取り上げないと庶民に来る
財産税は財産がある人にかかるわけだ
故に大半の人たちにとっていいことではないか? - 13 : 2022/11/10(木) 08:08:49.40 ID:/hDceGvj0
-
年寄りのタンス預金に課税したいんだろう
- 15 : 2022/11/10(木) 08:10:14.91 ID:3xGC3vOw0
-
>>13
タンス預金との紐付け方法を書いてくれよw - 14 : 2022/11/10(木) 08:08:52.59 ID:JgNp9Tww0
-
何年も前からマイナンバー自体は全員に割り振られているのに
カードはアブナイィィー!!言われてもな - 18 : 2022/11/10(木) 08:10:55.20 ID:1SszA8ai0
-
>>14
それな
だいたい写真も入ってないくせに昔から保険証で金借りれるんだからもとから危ないわ - 16 : 2022/11/10(木) 08:10:50.07 ID:Sz+3xfqo0
-
ここの所ヒュンダイビジネスの必死さすごいね
- 17 : 2022/11/10(木) 08:10:52.04 ID:rjIK0OH50
-
丸裸にされた個人情報をその辺の役場のおっさん見放題なんだろw
- 19 : 2022/11/10(木) 08:11:34.57 ID:1SszA8ai0
-
>>17
そんなの昔からだろ
住民票とか戸籍とか色々見放題だぞw - 20 : 2022/11/10(木) 08:11:42.48 ID:3WmOs4O70
-
確定申告書にちゃんと書いてればタンス預金とかしてても違法にならんだろ
収入を誤魔化すから捕まる - 21 : 2022/11/10(木) 08:12:01.86 ID:6AD/An2r0
-
保険証機能の回避はどうにもならないけど公金受取口座は今のところ休眠口座を登録する手が残されてる
そのうちマイナンバー登録外の口座からは預入引出振込など資金移動できなくして事実上の預金封鎖が発動しそう - 22 : 2022/11/10(木) 08:12:46.29 ID:VKwh04VL0
-
キッチリ払ってもらう為に
作ってもらいます(`・ω・´) - 23 : 2022/11/10(木) 08:13:05.28 ID:ajeDcvjv0
-
>>1
財産なんてマイナンバー関係無く探れるよ
昭和の時代から税務調査で事例はいくらでもあったし
あと、口座と紐付けしようがしまいが今はマイナンバー無いと開設できないしな
逃れようと思ったら、脱税で多い現金保管にするか、アングラで買える口座にするかだ - 24 : 2022/11/10(木) 08:13:09.98 ID:3WmOs4O70
-
カードのセキュリティを疑ってるんじゃなくてそれを管理してる奴ら(スパイ)を掃除してからやれって言ってんだよ
- 26 : 2022/11/10(木) 08:14:05.18 ID:5utkolzl0
-
普通はあり得ないが、今の統一教会政府なら憲法や法律改正してしまうだろうな
- 27 : 2022/11/10(木) 08:14:13.04 ID:5aE3/BwO0
-
そんなに怯えるほど財産あるのか
羨ましいもんだ - 28 : 2022/11/10(木) 08:14:20.36 ID:hF4PAtg10
-
ん?おかしくね
マイナンバー制度が色々な制度と組合せて増税する布石のそれであって
カードそのものは有っても無くても同じ状況に陥るだろ - 29 : 2022/11/10(木) 08:14:59.23 ID:3WmOs4O70
-
どこかの宗教団体に国民のプライバシーを全て垂れ流しそうな政党の何を信用しろと?
- 31 : 2022/11/10(木) 08:15:52.85 ID:ErYlslg00
-
脱税してる奴が
反対してるだけ
- 32 : 2022/11/10(木) 08:15:52.89 ID:o1kMDyNk0
-
そういやマイナンバー事業って中国の企業に委託してたよな
他の先進国ではそんなこと有り得るんか?
コメント