
- 1 : 2022/11/03(木) 21:46:46.95 ID:CE1DqXe40
-
ゆたぼん、「大人になってから」に反論「やりたくない事やってるヒマなんかないやん」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5eb9745c82fc42eece972a67e26dba75c87b0c - 2 : 2022/11/03(木) 21:49:02.08 ID:ujhGQCFN0
-
教養が役に立つのは今日よ
なんちゃって
- 3 : 2022/11/03(木) 21:49:53.62 ID:K8MVIzz20
-
若い頃流さなかった汗は年老いて涙に変わる…
- 4 : 2022/11/03(木) 21:50:06.05 ID:xXGhp7m00
-
乞食が一番楽だしなw
- 5 : 2022/11/03(木) 21:50:16.60 ID:QMGTI3ay0
-
教養なんて年食ってからでいい
若いうちにしかできないことをしろ - 6 : 2022/11/03(木) 21:50:26.22 ID:g22Y+RVK0
-
教養の前に読み書き計算やろ
- 7 : 2022/11/03(木) 21:51:12.31 ID:SjbhD1N20
-
村パンマンの木製とガンマ線バーストのクソ描写には萎えたな
まぁONEも原作やってるんだろうけど
まぁ所詮漫画だけど
変に絵ウマいから粗が目立つわ - 8 : 2022/11/03(木) 21:52:22.32 ID:pxyXBpNy0
-
友達の子供と会って、枕草子のあの場面を何度みたことか。
- 22 : 2022/11/03(木) 23:59:28.53 ID:3BDwpIu20
-
>>8
ねず鳴きしたら踊り来たの? - 9 : 2022/11/03(木) 21:59:05.36 ID:mDZx5/Kx0
-
否定と否定がぶつかる磁石
類は友を呼ぶ - 10 : 2022/11/03(木) 22:41:59.33 ID:k7x3hvVj0
-
教養は「一人で時間を潰せる能力」のこと
- 11 : 2022/11/03(木) 22:43:14.32 ID:szTgNBgz0
-
???「今日より明日なんじゃ」
- 12 : 2022/11/03(木) 22:51:32.91 ID:K40FBleU0
-
自分と語りあえる能力じゃ無いの
- 13 : 2022/11/03(木) 23:08:11.03 ID:A7D+DvzO0
-
ゆたぼんが泣きながら↓
- 14 : 2022/11/03(木) 23:09:12.25 ID:4TOnIemB0
-
歳取ってからだと入っては抜けていくからな
- 15 : 2022/11/03(木) 23:13:25.52 ID:szTgNBgz0
-
正確には生えては抜けていくだな
- 16 : 2022/11/03(木) 23:16:24.05 ID:u8DumftY0
-
ファッションも教養
恋愛も教養があって実を結ぶというか
他者と関わるのに最低限必要な健常な意見を交換するという義務と権利があると思う - 17 : 2022/11/03(木) 23:34:38.69 ID:gW0IgX7o0
-
春は揚げ物とかな
- 18 : 2022/11/03(木) 23:43:19.72 ID:gdZLpPjx0
-
松本聞いてるか
そういう事だぞ - 20 : 2022/11/03(木) 23:49:36.46 ID:Rr50CM6o0
-
まともな健常者なら普通に学校行って学歴積む方が良いけど、この子に限って言えば掛け算すらろくに出来ないレベルの境界知能っぽいからな。
「今を楽しく生きる」という選択もある種正しいのかもしれんよ。
どうせ学校行ってても理解出来ない呪文を延々と聞かされて時間浪費するくらいなら遊んで過ごした方が人生トータルで見て得をするという合理判断に基づいてるんじゃないかと。
- 29 : 2022/11/04(金) 00:34:22.97 ID:d2Yn9JZe0
-
>>20
学校に行っても無駄ってのはこいつに限ってはその通りだとおれも思う
他の子供にも迷惑かけそうだし - 21 : 2022/11/03(木) 23:51:27.11 ID:scw7R2ZI0
-
教養とは騙されないための知識
- 23 : 2022/11/04(金) 00:02:36.53 ID:DG84IR0Q0
-
若い時に身に付けて置くべきなのは教養などは二の次で
興味の有無に関係なく記憶する効率の良い方法 - 24 : 2022/11/04(金) 00:08:02.09 ID:V/Je3ZfP0
-
正しいキョウイクなんてのはないよ
ただそれを監督しうる立場の人たちに対する責任だけ
俺は義務教育レベルの基礎学力さえあればなにももんくはない - 25 : 2022/11/04(金) 00:23:38.87 ID:6ddr7pS70
-
世界史の造詣が浅い人が、いくら読書で教養を身に付けようとしても
限界がある。 - 26 : 2022/11/04(金) 00:29:04.74 ID:XoRwlbQs0
-
歳を取ると活字が細かい書籍を読みにくくなって、遂には読みたくなくなるからな。あと固有名詞を思い出せなくなる。ソースは俺。
- 27 : 2022/11/04(金) 00:29:22.84 ID:9OYMkpls0
-
若いに限らず常にかね
昔は良かった老害にならない為にも - 28 : 2022/11/04(金) 00:32:19.80 ID:babOxuFl0
-
>>1
なんで教養を身に着けた成果が面白い話を作るになるんだよ
うちの親は教養系の本が大好きだったが
遺品を見たら小説は殆ど処分されて無くなってた - 31 : 2022/11/04(金) 00:37:45.89 ID:Qss0IzvW0
-
5ちゃんで身に付いたプチ教養みたいな程度でもいいんだよ
重要なのはにわか知識でもいいから数よ - 32 : 2022/11/04(金) 00:45:52.52 ID:babOxuFl0
-
>>31
知識と教養は違うんじゃない
体系的でない断片的な知識は教養とは言わない
コメント