- 1 : 2022/10/29(土) 11:12:52.84 ID:BkLlJh3u0
-
リクルート(本社東京都)の結婚情報サービス「ゼクシィ」と「リクルートブライダル総研」
ゲスト1人当たりにかける料理費、引き出物費の平均は年々増加し、2021年度は統計開始以降で過去最高となった。
首都圏と関西、東海の22年5月~7月婚姻者は、81.2%がウエディングイベントを行っており、コロナ前の水準に迫った。
■ゲスト1人1人に感謝…おもてなし額は過去最高
招待したゲストの人数をみると、21年度の平均は43.2人で、前年度の42.8人から微増した。1人当たりの料理費は平均1万6700円、ギフト費は平均6900円で、ともに集計を開始以来、最高額を記録。
■結婚式、披露宴の合計金額いくら?
挙式や披露宴、ウエディングイベントの総額は全国平均303万8千円(2005年調査以降最高362万3千円)で、前年度から11万5千円回復した。22年5~7月婚姻者(首都圏)は、364万6千円と21年度よりさらに上昇し、コロナ前の水準まで戻った。
ご祝儀の総額は平均180万4千円(前年度176万8千円)、自己負担額が平均147万3千円(同143万7千円)
「結婚式」の料理費、引き出物費が過去最高に 合計金額もコロナ前の水準、ゼクシィなど調査
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3ef7cadd7f914ade2ec8c0d9344365bc8a158e9d&preview=auto - 3 : 2022/10/29(土) 11:14:02.90 ID:i5Cwwih80
-
これパヨクどうすんの?w
- 4 : 2022/10/29(土) 11:15:07.35 ID:bWKls/FX0
-
葬式なんかでも会食の料理の質は上がった
- 5 : 2022/10/29(土) 11:16:08.39 ID:zxMpWp+w0
-
コロナでキャンセル無料にしないと
リスク高すぎだろ - 6 : 2022/10/29(土) 11:16:37.17 ID:giuIf6KG0
-
先行き不透明なんだから結婚式に金かけるってアホらしい。
3組に1組ぐらい別れてんだろ。
派手なのは名古屋人だけにしておけ。 - 9 : 2022/10/29(土) 11:20:26.04 ID:gQ/CbxW80
-
>>6
ごめん…俺だわ…il||li_| ̄|○ il||li - 7 : 2022/10/29(土) 11:17:08.38 ID:qAoLRwAt0
-
なんにせよ呼ばれる方もなかなか大変よね
- 10 : 2022/10/29(土) 11:21:38.92 ID:giuIf6KG0
-
>>7
祝儀をあげるのもな。
呼ばないでくれって友だちも多いだろ。 - 8 : 2022/10/29(土) 11:19:54.84 ID:gQ/CbxW80
-
籍だけ入れて披露宴やってない層と、重なったんだろ?
- 16 : 2022/10/29(土) 11:37:40.12 ID:abEPfTjo0
-
>>8
これだな、揺り返しの特需
その数字で煽って高額結婚式に嵌めるいつものムーブだわ - 11 : 2022/10/29(土) 11:24:48.37 ID:uzsWuYSj0
-
結婚カップル減って少子化ひどいことになったな
- 12 : 2022/10/29(土) 11:31:37.01 ID:EZdX98VY0
-
俺結婚式呼ばれるの好き
幸せそうで良いじゃん - 13 : 2022/10/29(土) 11:32:48.95 ID:qGgwQxTV0
-
都内の外資ホテルで挙げて1000万円かかったわ
- 14 : 2022/10/29(土) 11:33:41.67 ID:8OqJ7lp60
-
結婚式するのと
300万で何でも買っていいよって言われるのどっちがいい? - 31 : 2022/10/29(土) 13:07:12.99 ID:LVZMQ+oz0
-
>>14
300万円掛けて約半額は戻って来るから実質半分だぞ?
しかもこのチャンス以外では他人に払ったご祝儀回収出来ない - 15 : 2022/10/29(土) 11:34:17.01 ID:lLOtOsK60
-
呼ばれる方はたまったもんじゃないわな
特に仕事関係だと尚更
ここ3年はこういうのがなくて天国だったのに - 23 : 2022/10/29(土) 12:08:04.21 ID:hEZEq3L90
-
>>15
平成時代だったが、部下の結婚式が多くて生活苦になり悩み自殺した課長クラスの人がいた。 - 33 : 2022/10/29(土) 13:12:13.22 ID:LVZMQ+oz0
-
>>23
ドレだけ課員居るんだよ
課長とか中間管理職だと課員の結婚は離職率下がるから評価上がるんで普通は喜ぶところだぞ
一人5万円出しでても10人で50万円しか負担無いだろ - 17 : 2022/10/29(土) 11:40:41.12 ID:hSFEo+oo0
-
嘘です
- 18 : 2022/10/29(土) 11:42:04.48 ID:1tOanVML0
-
結婚式ブームってより、コロナで延期してたのが一気に来たんだろうな。
- 19 : 2022/10/29(土) 11:44:32.55 ID:bOcavb0F0
-
挙式費用平均300万か新郎大変だなこのご時世に
そこへきて俺を倒してからじゃないと結婚式に辿り着けないとかかなり道は険しいな - 20 : 2022/10/29(土) 11:48:38.61 ID:AmDRagKd0
-
勿体ない
これから世界不況になるのに - 21 : 2022/10/29(土) 12:01:42.71 ID:1WW/U8gu0
-
ねーよ
お色直しで150万かけた上に2年で離婚だよクソが
マジでわがままヒステリックな女はやめとけ
いかに美人で若くても結果上手くいかない
これはガチで
そこそこ可愛くて穏やかで質素で共に生きていくという覚悟がある女と結婚しろ - 27 : 2022/10/29(土) 12:51:31.99 ID:EZdX98VY0
-
>>21
若くて可愛い女は基本男切らさないからな - 22 : 2022/10/29(土) 12:05:16.01 ID:Qeic28nt0
-
>>1
ていう事にしたいのは充分分かります - 24 : 2022/10/29(土) 12:32:24.38 ID:nKqtYB0b0
-
知り合いの何人かはこのコロナで披露宴なんてしてないけどなぁ
なんとも不思議な記事だ
>>1 - 25 : 2022/10/29(土) 12:38:46.77 ID:iuXsSRhE0
-
>>24
呼び水作戦かな?w世間は元に戻り結婚式も元にもどったと宣伝し、影響を与えたいんだろ。
コロナ禍が騒がれなくなったのがそんな前じゃないのに、元に戻るわけがない。 - 26 : 2022/10/29(土) 12:49:57.18 ID:epxIgajP0
-
披露宴に金使うより、家や新婚旅行に金を使うカップルが多いと聞くが
- 28 : 2022/10/29(土) 12:54:52.15 ID:2SlHYsHN0
-
ブライダル業界必死だな
- 32 : 2022/10/29(土) 13:10:15.89 ID:odHv88kS0
-
>>28
まぁ仕方ないんじゃない?
ブライダル業界って基本的にはリピーターとかいないから、
費用を搾れるだけ搾れ らないとね。 - 34 : 2022/10/29(土) 13:14:43.11 ID:LVZMQ+oz0
-
>>32
リピーターはいないが出席者がソコを候補にすることはあるよ
知り合いだからこの程度の式でいくら掛かったか聞けるからな - 29 : 2022/10/29(土) 13:00:56.35 ID:CBAb0JdU0
-
明日俺の結婚式だわ
式場回ってる時、コロナなって中止した人達が2年分いてるから、今年は本当に日にちの取り合いですって言われたな
- 30 : 2022/10/29(土) 13:04:45.95 ID:DGHKPg5Z0
-
コロナで延期してた人たちがやったんでしょ
- 35 : 2022/10/29(土) 13:16:11.25 ID:K+4z9sPY0
-
結婚式って金余ってたバブル期の名残だろ?
不景気で節約志向の現代では、結婚式に大金使うよりも結婚後の生活資金を用意する方が大事な気がするんだが
金無いと結婚後に色々揉めたりするぞ
結婚式ブーム到来? 料理費 お土産費共に過去最高を記録。挙式費平均300万とコロナ前の水準へ

コメント